意外と知らない手話の世界

手話は共通語ではない!? 意外と知らない手話について、スクエアマネージャー佐藤がわかりやすくカリキュラムを行いました。

Share on

手話と聞いて皆さんはどんな印象を持つでしょうか。
 
専門学校時代に同級生が取ったアンケートの回答を知って結構ショックだったのを覚えています。 「きこえない人の言葉」とか「コミュニケーションの一つ」なんて言葉は少なくて、「ダウン症」「障害者の使う言葉」「24時間テレビ」とか手話の言語そのものに対するイメージではなくて、それを使用している「人」の印象が誤った見方をされていると感じたアンケート結果でした。
私は手話を教えるための特別な講習や資格は持ってはいませんが、この誤った解釈が社会の中に蔓延した状態はやはり気持ち良くはありません。 幸い、ソーシャルスクエアの中には「手話」に興味を持っている方が何人かいらっしゃって、その自分で興味を持って調べたり学んだりした手話が通じたときには皆さんとっても嬉しそう。 ということで、私の第二言語でもある手話を簡単にカリキュラムとして提供させていただきました。
12
 
まず、「手話:を正しく知るという点で、クイズ形式で手話のクイズを幾つか行い、その解説という形で手話についてお伝えしました。やはり、いらっしゃいますね。「手話は世界共通語」と思っている方。
そんなに便利な言葉があるのであれば、みんなとっくに手話を覚えていて、英語とか日本語とかそんなものは無くなっていってしまうかもしれません。それぞれの言葉がその地域の中で生まれて、使用されて育ってきたように手話も聴こえない人のコミュニティの中で段々に確立されてきた言葉です。 ですから、国が違えば手話も違いますし、日本の中でも地域が違えば手話単語の表現も変わります。
福島で手話を覚えた私が、東京の学校に通い始めた時に通じない単語を幾つか使用していて、その通じなさに驚いたこともありましたが、このように、カバーしている地域はあまり広くはありません。 しかし、戦時中に植民地となって、別の国の教育を受けた歴史のある国や、他の国を習って手話の教育をしたような国は別の国で確立された手話を使用している国もあります。 ここについては沢山書きたいのですが、今後機会があれば詳しく語る場を別に設けたいと思います。 ということで、手話は世界共通語ではないのです。
というようなお話をさせていただき、その後はやはり、人と会った時に大切な「挨拶」の手話を行いました。 スクエアの中でも普段使っている「おはようございます」「こんにちは」「お疲れ様でした」「下に行ってきます(タバコ吸ってきます)」「戻りました」の挨拶を行いました。 皆さん、今後スクエアの中で使っていただけるといいなと思います。
45
 
その後は、日本語の50音を指の形で表した「指文字」を行いました。 これは初めての人には普段使わない指の動きがあるので難しいかもしれません。指文字を多用・乱用するのは良くありませんが、これを知らないと自分の名前や、知らない手話単語を表したいときに不便なので、ぜひ覚えて頂きたい手話の一つです。 指文字の表を見ながら一緒に行い、その後は「指文字しりとり」を行いました。 皆さん、表を見ながら相手の指文字を見ながらきちんとしりとりができていました。
この手話との出会いで、いつか会う手話を使用する人と挨拶を交わすことができたらいいですね。英語のカリキュラムとともに、より多様な言語の世界に触れる機会をこれからも作っていきたいと思います。

Share on