【書評】アルケミスト 夢を旅した少年

新連載!ソーシャルスクエアへ通うメンバーさんによる書評・「生きづらさ」をかかえる、わたしたちが選ぶBOOKS。ここでは敢えて新刊に絞らず「生きづらさをかかえている方々の視点」で選ばれた本の紹介と、その内容について、筆者が感じたことや参考になったこと、思ったことを書き綴っていただいています。生きづらさをかかえるかたも、そうでないかたも、ぜひ次の一冊の参考に。

Share on

アルケミスト 夢を旅した少年  パウロ・コエーリョ (著)

作者パウロ・コエーリョは、インタビューで、自分のことをどう言い表すかと問われて、次のように答える。

「終わりのない道を歩み続ける巡礼者。宝物が存在することを知っていて、いくつもの前兆に導かれながらその宝物へ向かう『アルケミスト』の羊飼いのような巡礼者。彼にとっては宝物に辿り着くことが重要なのだが、到達した時にはすでに宝物が以前と同じではなく、違うものに変わったことに気づくんだ。人を鍛え、変化させるのは人生の道のりと探求だ。私は今も探し続けているよ」
『「パウロ・コエーリョ 巡礼者の告白」(ℓ44)』

パウロ・コエーリョはブラジルが誇る世界的大ベストセラー作家だ。その中でも、この書評で紹介する「アルケミスト」は、さまざまな言語に翻訳されているベストセラーである。パウロ・コエーリョの人生は、劇的だ。麻薬地獄、黒魔術、精神病院、監獄と拷問などの驚きの言葉が経歴を紹介するときに並ぶ。著者の様々な経験を通して書かれた物語は、私に優しく響く。

作者には実際にいろいろな場所を旅した経験があり、羊飼いの少年サンチャゴが旅する物語である「アルケミスト」は、数ある作品の中でも作者と主人公が重なる部分も多いのではないだろうか。

 物語の中で、少年は様々な困難に襲われながらも、宝物を見つけようと旅を続けていく。夢を解釈してくれる老女に「エジプトのピラミッドに行かねばならない(中略)そこでおまえは宝物を見つけてお金持ちになるのさ」(ℓ20)と少年が言われるところから物語は動き出す。
読み進めていくと、単に夢を持つことが素晴らしいということだけを伝える小説ではないことがわかる。ここで描かれる夢はきれいごとではない。

「おまえが自分の内にすばらしい宝物を持っていて、そのことを他の人に話したとしても、めったに信じてもらえないものなのだよ」(ℓ158)

どんなにすばらしい夢を描いたとしても、他人も同じようにその夢をすばらしいと思ってくれることは少ない。ばかにされたり、社会的な評価を告げられたりする。そのすばらしさは伝えることは簡単ではない。夢がほんとうに叶うのか疑いたくなる夜も幾度と訪れる。夢に恐れはつきものだ。少年はそれでも夢と求め、前へ進む。

諦めた夢を数えた方が多いという人もいるのではないだろうか。夢には、代価が必要だ。時間や労力もかかる。大きな夢であればあるほど、困難さが生まれるのは当然だろう。

主人公の少年は、こう言う。

「小さい時から、もっと広い世界を知りたいと思っていた」(ℓ13)

私も高校生の頃、同じことを思っていた。ここではないどこかへ行ってみたいと。ここは世界が狭すぎると感じて、窮屈だった。夢もあった。年を取るたび、いろんなことに触れて、悩み、傷つきながら進んできた。若い頃に読んでいたら、違ったことを感じていたかもしれない。夢を追う者、夢を諦めた者。金だけに魅力を感じるも者。様々な登場人物が出てくる。しかし、作者は、登場人物のどの人のことも否定していない。

夢を追うときには、友の存在も必要だろう。だけど、みんなが自分の夢を応援してくれるとも限らない。この本はそのことにも触れている。

「同じ友人といつも一緒にいると、友人が自分の人生の一部となってしまう。すると、友人は彼を変えたいと思い始める。そして。彼が自分たちの望み通りの人間にならないと、怒りだすのだ。誰もみな、他人がどのような人生を送るべきか、明確な考えを持っているのに、自分の人生については、何も考えを持っていないようだった。」(ℓ21)

友人だけでなく、身近な人は、夢を応援してくれるだろうか。周りの人に反対されても、追い続けられる夢がだろうか。他人は言いたい放題だよなと愚痴りたくなるときもある。でも、夢に向かうのは、友人ではなく、自分自身なのだ。どんな人生を選ぶかも自分しか決められない。

「神は不当にも、自分の夢を信じた者をこんな目にあわせたからだった」(ℓ48)

夢を持ったからと言って、すぐにうまくはいかないだろう。それでも、今の人生に文句をつけるだけの人生でいいのだろうか。嫌なことにあっただけで、諦められる夢だったのだろうか。昔に夢見た世界と違っていても、道中で手に入れたものはあったはずではないか。主人公だけでなく、他の登場人物も自分の役割を生きている。少年は、他人の様子を見て、感じることを忘れない。その過程の中で、幾度となく困難に出会う。夢は何回だって試練を与える。そこで諦めない人だけが宝物を見つけられるのだろう。試練を乗り越えるたび、その夢に対する覚悟が求められる。その先を信じる者だけに与えられるものがある。

「そこにたどり着くまでに学んだすべてのことが意味を持つために、おまえは宝物を見つけなければならないのだ」(ℓ135)

自分の歩んだ道に意味をもたせるためには、宝物を見つけないとわからないとこの本は言う。遠回りでも着実に歩んできた道が、生きてきた意味を教えてくれるのだろう。試練は試練のままでいいのだろうか。最初に探した夢とは違っても、きちんと意味のあるものになるまで探せるだろうか。

この物語は、夢を実現するために、命までも要求する。本当に試練ばかりだ。

「普通、死の脅威は、自分の人生について、人に多くのことを気づかせてくれるものだ」
(ℓ168)

作者のインタビュー集を読むと、命の危機を何度も乗り越えてたということが伝わってきた。人に何と言われようと、夢は自分のものだ。死ぬかもしれないと思ったとき、本当に大事なものがはっきりすることもある。現実世界で、ナイフを突きつけられるような危機に襲われることは少ないだろうが、精神的に追い詰められて、いっそ死んだ方が楽なのではないだろうかと思うことぐらいはあるかもしれない。夢の実現のためには、命がけだ。

「あの男も、子供の頃は、旅をしたがっていた。しかし、まずパン屋の店を買い、お金をためることにした。そして年をとったら、アフリカに行って一カ月過ごすつもりだ。人は、自分の夢見ていることをいつでも実行できることに、あの男は気がついていないのだよ」
(ℓ29)

耳の痛い話である。いつでも夢を実行できると言われても、難癖をつける人もいると思う。是非この続きの会話が書かれたこの本を手に取って読んで見て欲しい。誰かの人生を否定しているのではない。それぞれの選んだ生き方があるだけだと思う。少年は夢を実現するために、命まで要求されてしまう。危険な道を選ばない方が賢明だと言う人も出てくるだろう。だが、自分の運命に従うことはいつでもできるのだ。

「傷つくのを恐れることは、実際に傷つくよりもつらいものだと、おまえの心に言ってやるがよい。夢を追求している時は、心は決して傷つかない。それは、追及の一瞬一瞬が神との出会いであり、永遠との出会いだからだ」(ℓ154)

自分の夢を叶えた人の姿を目にすると、なぜあんなにきらきらと目を輝かせていられるんだろうと思うことがある。なぜあんなに苦労しながら、続けていられるのだろうと思うこともある。本当の夢の前では、苦労が苦労ではないのではないかと思う。何かに怯え、ちぢこまっているときは、傷つくのを怖がりすぎている。何か小さなことでも夢を持ってみる。その途中に起こる困難は、夢のためだと自分に言い聞かせるだけで、自分を傷つくことから守ることができるのかもしれない。

「砂漠のまん中であろうと、大都会であろうと、この世界には、誰か自分を待っていてくれる人が必ずいると理解するのは簡単だからだ」(ℓ110)

この物語の良さは、絶望や困難、試練を描きつつも、求めれば、与えられる希望があるところだと思う。
夢のことを話すと、そんなことに何の意味があるの?とばかにされたりする。どんな小さなことでも、周りの人がみんな賛成してくれるとは限らない。でも、探そうとするならば、この物語は優しく響く。大きな夢ならば、困難もつきものだ。

この物語は、毎日が同じように感じられる人を次のように表現する。

「毎日が次の日と同じだということは、太陽が昇るというような、毎日起こっているすばらしいことに、気づかないからなのだ」(ℓ35)

震災、水害、コロナなど様々な出来事が起きて、命に危険を感じることもあるだろう。そんな今だからこそ、生きていて、夢を見れて、太陽が昇るのを見ることができるだけで幸せだとは感じないだろうか。昨日より今日、今日より明日が良くなるという夢をいだき、進みたいと思わせてくれる物語だ。夢の実現には、困難はつきもののようだが、夢は困難に意味をもたせることもできるようだ。だから、人は夢に向かうのだ。

この本を自分の道を探してる人に読んで欲しい。今の自分が置かれている状況によって、それぞれに感じることが違うと思う。それがこの本のおもしろさだと思うから。

(書評ライター:とまと)

Share on